生活習慣病
生活習慣病とは
喫煙や飲酒、食べ過ぎ、偏食、運動不足など、日常的に不摂生な生活習慣を続けていることによって起こる疾患の総称です。代表的な疾患としては、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。
生活習慣病の多くは、病状がかなり進行するまで自覚症状がありません。そのため、気づかないうちに動脈硬化などが進行し、気づいた時には狭心症や心筋梗塞など重症疾患を引き起こしていたということも少なくありません。このようなリスクを防ぐためにも、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。
主な生活習慣病
高血圧症 糖尿病 脂質異常症 高尿酸血症 など
高血圧症
血圧の高い状態が継続することにより、血管の内壁に過度の負担が生じる病気です。
血圧が高くなっても、初期の段階では特に自覚症状が出現しません。しかし、その間にも血管の内側は傷ついていきます。傷によって血管内が固くなって柔軟性を失った状態(動脈硬化)となり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞(脳の血管が詰まる病気)、脳出血(脳の血管が破れる病気)に罹患しやすくなります。
高血圧となる原因は多数あり、塩分摂取、肥満、喫煙、環境、遺伝、ストレスなどの要因が複雑に絡み合って血圧が上昇していくと考えられています。
血管(動脈)が高い圧力にさらされ続けると、血管壁が傷ついて動脈硬化が進行していきます。血圧が高くても自覚症状がないことも多いため、ついつい放置しがちですが、動脈硬化や心臓への負荷増大によって重大疾患のリスクが増していきます。健康診断などで高血圧が分かったときは、お早めにご相談ください。
糖尿病
膵臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモンのひとつに「インスリン」があります。これは、血液中の血糖値を調整する役目を担っています。糖尿病は、何らかの原因でインスリンが不足したり、きちんと機能しなくなり、細胞内にブドウ糖(血糖)をうまく取り込めなくなる慢性疾患です。その結果、血液中に流れるブドウ糖が慢性的に増えて高血糖になり、様々な合併症を引き起こしてしまうのです。
糖尿病は自覚症状に乏しいことが多いので、定期的に血糖値やヘモグロビンA1cを検査し、病気のリスクを軽減していくことが大切です。当クリニックでは、ヘモグロビンA1cの迅速かつ正確な測定(HPLC法)が可能で、きめ細やかな治療に向けた体制を整えております。
糖尿病には、いくつかの種類があります。1型糖尿病は、膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が著しく低下することによって引き起こされます。2型糖尿病は、肥満や運動不足、遺伝的要因などにより、インスリンが常に不足して高血糖の状況が継続するタイプです。中高年になってから発症することが多いのですが、若年者にも見られることがあります。このほか、遺伝子異常によるタイプ、特殊な病気に起因する二次性糖尿病、妊娠中に起こる軽い糖代謝異常(妊娠糖尿病)もあります。
糖尿病は自覚症状に乏しいことが多いので、定期的に血糖値やヘモグロビンA1cを検査し、病気のリスクを軽減していくことが大切です。当クリニックでは、こうした検査をはじめ、早期治療に向けた体制を整えております。
脂質異常症
血液中のLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライドなど)などの濃度が慢性的に高い状態、あるいはHDLコレステロールが少ない状態が脂質異常症です。脂質異常症の予防・治療にあたっては、生活習慣の改善(食事療法と運動療法)が重要となります。脂肪分の多い食事を続けるとコレステロール値が高くなりますので、これらの摂取量を適正化します。また、食事の過剰摂取(高カロリー)やお酒の飲み過ぎは中性脂肪値を高めます。これとは逆に、食物繊維や大豆製品は血清脂質値を下げたり、動脈硬化を抑制したりします。
太りすぎもリスク因子ですので、食事療法による減量のみならず、適度な運動を定期的に実践することも大切です。
このような食事療法や運動療法でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法が行われます。
高尿酸血症
私たちの血液には、プリン体が代謝されてできた「尿酸」という老廃物が含まれています。これは、水分に溶けにくい性質を有していますので、適正値(男女ともに血清尿酸値7㎎/dl以内)を超えてしまうと、針状の尿酸塩の結晶が産生されていく(痛風)のです。このように、尿酸値が高くなって尿酸塩が出来やすくなった病気が高尿酸血症です。
尿酸はプリン体を多く含む食事を過剰に摂取すると上昇しますので、肉や魚介類の食べ過ぎには注意します。また、一部の血液疾患などでも上昇することがあります。ビールなどのアルコール飲料も、尿酸の産生などに影響を及ぼして尿酸値を高めますので注意が必要です。